救急指定病院
回復期リハビリテーション
春日居サイバーリハ病院グループ Kasugai Cyber Reha group

リハビリテーションのご案内

理学療法(PT)

理学療法(PT)って何

理学療法とは「Physical Therapy」の日本語訳で「PT」と省略して使われています。
理学療法は、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。当科ではこれに基づき、患者の最終目標を様々な視点から見据え、それに向かって段階的に短期目標を達成していきます。理学療法の実際は担当セラピストが個別に徒手にて行います。

1離床期(亜急性期)

発病後や受傷後、手術後等の時期から出る様々な問題をクリアしながらベッド上以外の「入院生活」へ導き廃用症候群(頭や体がなまり、問題が出やすくなる)等を防止します。また体を動かすことによって新陳代謝の活性を促し、病気、けが、手術後の回復を助けます。

2再獲得期(回復期:運動療法と物理療法)

この時期は積極的に運動療法を行います。運動療法は主に、起きる・立つ・歩く等々の基本動作を再獲得するために行います。動作が出来ない原因は病気によって様々です。例えば脳卒中であれば原因は脳にあり、体の動かしにくさといった運動麻痺と、自分の体がどうなっているかわからないといった感覚麻痺が現象として出現します。骨折後等であれば痛みや、それに付随して関節の硬さや筋肉がこわばってしまい動きにくいといった現象が出現します。できるだけ原因に対し運動療法をもってアプローチします。時に関節の硬さや筋肉のこわばりといった現象が大きな問題となるときもあります。それらに対して物理療法を行います。主に運動がしやすくなるように使用します。

3生活期(回復期後期~維持期)

再獲得期の問題を様々な方法で解決できると、「入院生活」から、「家庭生活」や「社会生活」を模した練習を行います。「今の能力を効率よく使用する」ことを考えていきます。社会生活(参加)は、たくさんの情報を短時間で処理し、判断して行動することになります。その為リハビリテーションガーデン等を使用し練習します。

作業療法(OT)

作業療法(OT)って何

作業療法とは「Occupational Therapy」の日本語訳で「OT」と省略して使われています。 “人は作業をすることで元気になれる”をモットーに、作業活動を通して、こころとからだを元気に、自分らしく笑顔で生きるための リハビリテーションです。 仕事や遊び、日常生活(食事、入浴、着替えなど)をはじめ、人の生活に関わる全ての諸動作を作業活動と呼んでいます。

3つの能力の維持・改善
1. 基本的活動(運動・精神)とは 運動や感覚・知覚、心肺や精神・認知などの心身機能。
2. 応用的活動(日常生活動作)とは 食事やトイレ、家事など、日常で必要となる動作。
3. 社会的活動(復職など)とは 地域活動への参加、就労・就学。
回復期リハビリテーションの作業療法

病気やけがの状態が安定し、生活していくために不足している機能を獲得できる時期のリハビリテーションです。
寄りそい、傾聴しながら、その人らしい生活ができるよう作業療法をさせて頂きます。

言語聴覚療法(ST)

言語聴覚療法(ST)って何

言語療法とは「Speech Therapy」の日本語訳で「ST」と省略して使われています。
言語聴覚士はことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、社会復帰のお手伝いや自分らしい生活をできる限り可能となるよう支援する専門職です。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。
回復期リハビリテーションの言語聴覚療法
在宅に向け他職種と連携し、コミュニケーションや食事における機能改善を図り、今後の生活を見据えた訓練や家族指導を行います。

失語症
脳の損傷により、言葉を聞いて理解する・話す・読む・書く・計算することが難しくなる障害です。言語機能の回復を目指した訓練、家族や周囲の方々へコミュニケーション方法の指導などを行います。
構音障害
唇、舌、顎、声帯など、話すときに使う筋肉の運動が障害され、はっきりとした発音ができなくなった状態です。発語器官の運動訓練、発声・発話の練習を行い会話の明瞭度があがるように訓練を行います。
摂食嚥下障害
食べ物や飲み物を飲み込むことが障害されます。食べ物や飲み物が気管に入ると、肺炎を起こす場合もあります。摂食嚥下に関与する器官の運動訓練や、現在の状態に適した食物形態の工夫や食事方法の指導などを行います。
精神機能低下
全般的な認知機能(情動、注意、記憶、判断力など)が低下し、日常生活に支障をきたすようになった状態です。それぞれの症状に合わせた訓練を実施し、落ち着いた生活を送ることが出来るよう援助しています。
聴覚障害
加齢や病気により聞こえが悪くなり、話し言葉でのコミュニケーションに支障を感じます。
補聴方法の獲得やコミュニケーション方法を指導します。